診療案内

診療メニュー

初芝の歯医者『のさか歯科クリニック』では、虫歯治療から白く美しい歯を実現する審美歯科やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラント入れ歯まで総合診療を提供しております。

予防歯科

予防歯科

病気を予防するための治療

歯科先進国スウェーデンやアメリカでは、『痛みなどの問題がなくても定期的に歯医者さんで検診を受ける』ことが一般的な習慣となっています。
しかし日本では「歯が痛くなってから歯医者に行こう」と、考えている人も少なくありません。長い目線で歯の健康寿命を延ばすためには、わずかな違和感を見逃さず問題を早期に発見することが非常に大切です。

予防歯科では、“症状が現れる前に予防する”という考えのもと、毎日の適切なセルフケアと、定期的な歯科医院での検診を継続することを通じて、
患者さんのお口の中の健康を末長く維持していけるようサポートいたします。

PMTC

PMTCとはProfessional Mechanical Tooth Cleaningの略で、直訳すると「専門家による機械を使った歯の清掃」という意味になります。様々な専用機器を使用して、虫歯や歯周病の最大の原因である「バイオフィルム(歯の表面についた細菌のかたまり)」や歯垢・歯石を除去していきます。あくまで歯のクリーニングなので、ドリルなどで歯を削ることはありません。
普段の歯磨きでは除去できない汚れが取れますので、爽快感を味わうことができます。
バイオフィルムは約3ヶ月で再生されると言われていますので、定期的なPMTCをお勧めしています。

フッ素塗布

医院で歯に高濃度のフッ素を塗布します。
フッ素を定期的に歯の表面に塗布する事で、虫歯になりにくい歯を育てていきます。
十分な効果を得るためには、年に3~4回のフッ素塗布を行うことが理想です。

フッ素の3つの効果

  1. 歯質の強化する歯のエナメル質を硬くすることで、
    虫歯の原因菌が作り出す酸に強い歯を作っていきます。
  2. 再石灰化作用を助ける酸で溶けてしまった虫歯になりかけた部分をもとに戻す、唾液の再石灰化作用を助けます。
  3. 虫歯原因菌の活動を抑える虫歯の原因菌の活動を抑えて、
    歯を溶かす酸が作り出される量を抑制することができます。

詳しく見る

▲診療メニューへ戻る

虫歯治療

虫歯治療

虫歯(虫歯)とは

近年では、日本の90%以上の人が虫歯にかかっているとされています。そうして多くの人が経験しているため虫歯は軽視されがちですが、一度蝕んだ歯が元の状態に戻ることはありません。治療を施し、進行を食い止めるしか手段はないのです。

大切な自分の歯を生涯にわたり保っていくためには、まず虫歯の原因をできるかぎり早い段階で明らかにすること。そして、再発しないよう予防を続けていくことが重要です。患者さんご自身の小さな努力とご理解で、歯の健康を守っていくことができます。

痛みに対する配慮

「麻酔や治療の痛みが苦手…」という方にも、安心して診療を受けていただけるよう、当院ではさまざまな設備を整えて最大限の配慮をしています。

虫歯治療について

虫歯の段階(C1~C4)により治療法が異なります。

  1. C1:エナメル質内の虫歯 歯の表面のエナメル質がさらに溶け、黒ずんでいる状態です。冷たい物がしみる場合がありますが、まだ痛みなどの自覚症状はほとんどないことが多いでしょう。
    虫歯に感染している部分を適切に除去し、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。 C1:エナメル質内の虫歯
  2. C2:象牙質に達した虫歯 エナメル質の内側にある象牙質にまで虫歯が進行している状態です。冷たい物や甘い物がしみたり、ときどき痛むなどの症状があります。虫歯の感染源を除去し、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。 C2:象牙質に達した虫歯
  3. C3:歯髄(神経)に達した虫歯 歯の神経にまで虫歯が進んだ状態です。熱い物がしみる、ズキズキと激しく痛むなどの症状があらわれます。
    汚染された歯の神経を除去し、神経が入っていた管の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を施し、被せ物をします。 C3:歯髄(神経)に達した虫歯
  4. C4:歯質が失われた虫歯 歯の大部分が溶けてなくなり、歯の根にまで虫歯が進行した状態です。
    歯の内部にある神経が死んでいることから、一旦は痛みはなくなりますが、歯根部に膿が溜まると再び痛みが出始めます。
    多くの場合において抜歯が必要となります。抜歯後に入れ歯やブリッジ、インプラントなどで失った歯の機能の回復を図ります。 C4:歯質が失われた虫歯

詳しく見る

▲診療メニューへ戻る

根管治療

根管治療

根管治療とは

根管治療は、重度の虫歯などに行う治療法です。歯の中を通る根管(血管や神経などの通り道)から、虫歯に汚染されている部分を取り除き、内部をキレイに洗浄・消毒してから薬剤を詰め、被せ物をして補います。

歯の根の中(内部)はとても複雑な形態をしており、人によって根の数や長さも異なります。
また、少しでも根管内に細菌が残ってしまうと再発してしまう可能性があるため、根管治療は非常に高い精度が要求される歯科治療と言えます。

根管治療の必要性について

虫歯菌による汚染が神経にまで達した重度の虫歯は、放置してしまうといずれ抜歯しなければならなくなります。
また歯はそれぞれに役割があるため、1本でも失ってしまうと、お口の中全体のバランスが崩れてしまい、新たに別な問題を引き起こす原因となる可能性もあります。

根管治療によって可能なかぎりご自身の歯を残すことで、将来的なお口全体の健康を維持していくという面でも良い結果につながると考えています。

根管治療で治せないケース

歯の根っこの先に
膿が溜まってしまっている歯

溜まっている膿が軽度であれば、再度神経をキレイに消毒して膿を出すという処置をすれば改善できるので、抜歯には至りません。
しかし、膿が重度で多く溜まってしまっている場合は、周りの骨をも溶かしてしまうことになるので、そうならないように抜歯することになります。

歯の根っこが割れている歯

歯の噛み合わせが強すぎたり、歯並びの問題で一部の歯だけに強すぎる負荷がかかる噛み合わせになる人がいます。
そのような人は、ぐっと食いしばった拍子に、歯の根っこに負担がかかりすぎて、歯の根っこが割れてしまうことがあります。
歯の根っこが割れているので、もちろん痛みを伴います。折れてしまった根っこをくっつけることは出来ませんので抜歯することになります。もし、放置していると細菌感染が骨にまで広がってしまいます。

根管治療後の痛みについて

根管治療の後に歯に物が当たると痛かったり、咬むと痛かったりすることがあります。
歯の根の周りには咬んだ時に硬い物や軟らかいものを判断する歯根膜という薄いクッションがあります。
根の先からこの歯根膜に炎症が伝わると咬合時に痛みが出ます。
普通に咬んでも強い痛みがある時には、歯医者で治療している歯の咬み合わせを調整してもらいます。咬む時に刺激がなくなれば楽になります。
また痛みが強ければ痛み止めを服用します。
治療中の歯は安静にしておく必要があるため、咬まないように注意してください。

詳しく見る

▲診療メニューへ戻る

小児歯科

小児歯科

大切なお子様の歯を
守るためにできること

子どもの歯は大人になったときの歯並びに大きく影響します。顎の骨の成長をコントロールすることによって、大人になってから外科手術をせずに綺麗な歯並びになる可能性が高まります。また、子どもの時から歯の大切さを学ぶことによって、大人になっても歯を大切にする習慣が身につくでしょう。
当院では虫歯だけでなく、予防処置・歯並びもしっかりと診てまいります。

痛くない治療を心がけています

小児歯科ではお子様になるべく痛い思いをさせないことが重要と考えています。お子様が歯の治療で痛い経験をすると「歯医者嫌い」になってしまい、大人になってからも、歯や口に問題が起きたときに重症化するまで放置するようになってしまいがちだからです。
痛みの少ない優しい治療に努めていますので、安心してご相談ください。

なぜ乳歯は虫歯になりやすいのか?

  • 乳歯は永久歯と比べると、エナメル質や象牙質が半分程度の厚さしかないため
  • 哺乳瓶やお菓子を与えることが多いと、口の中に糖がある状態が長くなるため
  • 乳歯は歯と歯の間に物がはさまりやすいため
  • 乳歯は歯列がでこぼこしていて、うまく歯磨きしにくいため

虫歯の予防処置

当院では以下の予防処置も行っています。

歯磨き(ブラッシング)指導

お子さんのお口周りも日々成長と変化を続けています。その変化に伴い、口腔ケアの仕方や注意しなければならないことも変わるため、当院では、その時にベストな指導やアドバイスを行なっています。
効果的な歯磨きの仕方を身につけ、ご自宅でも継続していくことで予防への意識を高め、お子さんの将来の健康へとつないでいきましょう。

歯磨き(ブラッシング)指導

シーラント

虫歯になりやすい奥歯の溝を、フッ素を放出する薬剤(シーラント)で埋めることで虫歯になりにくくする予防ケアです。歯を一切削る必要がなく、痛みもありません。
奥歯の溝にできる虫歯は、生え始めから2~3年以内にできやすく、特に溝が深く複雑な6歳臼歯に効果的とされています。

シーラント

フッ素塗布

歯の表面にフッ素を塗布することで、歯質を硬くし、歯の再石灰化を促します。
特に歯質の柔らかい生えたての乳歯や、乳歯から永久歯へと生えかわったばかりの時期に行うと効果的です。
また、初期虫歯であれば、再石灰化によって治る可能性もあります。
フッ素塗布を定期的に行うことで、虫歯になりにくい環境を作り上げていきます。

フッ素塗布

詳しく見る

▲診療メニューへ戻る

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯

親知らずとは

親知らずは、前歯から数えて8番目の永久歯です。一般的には17~30歳頃に生えてくることが多とされ、「智歯」や「第三大臼歯」とも呼ばれています。

親知らずの生えてくる時期や本数、生え方にも個人差があり、また永久歯の中で最後に生えてくる歯なので、スペースが足りず横や斜めに傾いて生えたり、骨の中に埋まったまま生えてこないといったケースもあります。

そうした親知らずは、隣の歯の虫歯リスクを高める原因となったり、歯ぐきの炎症を引き起こす原因になってしまうこともあるため、十分な診査をした上で抜歯をおすすめする場合があります。

必ずしも抜歯をしなくても良い
ケースとは?

以下のような状態の親知らずであれば、必ずしも抜歯をする必要はないと考えられます。

  • まっすぐ正常に生えている親知らず
  • 汚れを適切に除去できる状態
  • ブリッジに利用できるケース

当院では、患者さんの現在のお口の状態だけでなく、将来的なリスクも考慮しながら、抜歯が必要かどうかの診断をしております。
治療内容や費用などについても丁寧にご説明し、痛みに配慮した抜歯治療を行なっておりますので、安心してご相談ください。

親知らず抜歯後の痛みや腫れについて

親知らずだから必ず抜歯後は腫れるなどということはありません。
事前の的確な診断とプランニングで効率的に抜歯を行うことで、周りの組織の侵襲を少なくし、腫れや痛みを可能なかぎり少なくすることが重要です。また痛みの感じ方にも個人差はありますが、術後にお渡しする痛み止めでほぼ改善されますのでご安心ください。

詳しく見る

▲診療メニューへ戻る

口腔外科

口腔外科

口腔外科(こうくうげか)とは?

虫歯や歯周病の治療を除く、口内やその周囲の疾患を対象とする外科処置を行う診療科です。
顎関節症、親知らずの抜歯(埋伏などの難しいケースの抜歯も含む)などを行っています。

顎関節症(がくかんせつしょう)とは?

顎の関節周りが何らかの原因で、カクカク音が鳴る、痛みや口が開かないなどの機能低下が起きることを言います。
肩こり・頭痛・難聴・めまい・食欲不振などの症状が出てくる場合もあり、生活に支障をきたす場合があります。

生活習慣病的な部分が大きいため、歯ぎしりや偏咀嚼などの悪習癖を取り除くといった、患者様自身が行うセルフケアが治療の中心となります。その他には薬物療法、原因となる噛み合せの矯正、関節腔内を洗浄、内視鏡下での外科的手術などの方法によって治療を行うこともあります。

親知らずとは?

一般的に17~30歳頃に生えてくる前歯から数えて8番目の歯のことをいいます。永久歯の中で一番最後に生えてくるためスペースがなく、横や斜めに傾いたり、骨の中に埋まったまま生えてこない場合があります。
このような親知らずは腫れたり隣の歯まで虫歯になることが多く、トラブルの原因になりがちですので、抜歯をおすすめする場合があります。

詳しく見る

▲診療メニューへ戻る

歯周病

歯周病

日本の成人の約80%が
感染している歯周病

歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌に感染し、歯ぐきが腫れたり、出血したり、最終的には歯周組織が破壊されて歯が抜けてしまう病気です。
歯肉炎、歯周炎とも呼ばれています。
歯垢(プラーク)は時間が経つと歯磨きでは取り除くことができない歯石になります。
歯石自体は歯周病の原因ではありませんが、歯磨きでは除去できないため周囲のプラークの除去を困難にし、専門的な治療が必要となるケースがあります。

歯周病治療の流れ

  1. 歯周ポケット診査、
    レントゲン撮影、
    口腔内写真撮影
    歯周病の原因は一人ひとり異なりますので、治療していく前に検査を行い、それぞれに適した治療を行っていきます。 歯周ポケット診査
  2. プラークを除去 歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、プラークを除去して付きにくくすることが治療の基本となります。
    歯科衛生士による歯磨き指導や歯間ブラシ、デンタルフロスなどで改善をはかります。
    簡単に落とせる歯石やプラークを落していき、検査にて改善を確認します。
    軽度の歯周炎の方はここまでで治療が完了します。 プラークを除去
  3. 歯と歯肉の間に溜まっていた
    歯石や歯垢(プラーク)除去
    中等度~重度の歯周炎の場合、歯石が深くまであるため取りきれません。このような場合は外科的な治療が必要となります。
    麻酔をしてから歯肉の切開をし、歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)を除去します。 歯石や歯垢(プラーク)除去
  4. メインテナンス 口の中の細菌を完全になくすことは難しく、歯周病は再発し易いので、治療完了後も定期的なメインテナンスが必要となります。
    再発防止には患者様自身による歯垢(プラーク)のコントロールだけでなく、定期的に歯科医師や歯科衛生士による検診や治療を受け、歯をメインテナンスすることが重要です。 メインテナンス

詳しく見る

▲診療メニューへ戻る

インプラント

インプラント

歯を失ってしまった方への治療法

インプラント治療とは、歯が失われてしまった部分に人工の歯を埋入する治療のことです。
人工の歯根を顎の骨の中に埋め込み、その上に人工の歯を固定します。
入れ歯やブリッジと異なり、隣の歯を削って負担をかけることもありませんし、自分の歯と同じような感覚で違和感なく噛むことができるようになります。
また、下顎の総入れ歯が不安定で動いてしまう方や、上顎の総入れ歯で口蓋が無いものを使用される場合などには、インプラントによって入れ歯を固定する方法も有効です。

インプラント治療の流れ

  1. カウンセリング カウンセリング まずはカウンセリングにて、患者さんのお悩みを丁寧にお伺いします。ご要望をしっかり把握し、インプラント治療について詳しくご説明させていただきながら、不安や疑問を解消できるよう丁寧にお答えします。
  2. 精密検査・治療計画 精密検査・治療計画 レントゲンやCT撮影、噛み合わせや顎の骨の検査などを行い、お口の中の現状を把握するために必要な検査を行います。診断結果をもとに詳細な治療計画を立案いたします。
  3. サージカルガイドの作製 サージカルガイドの作製 人工歯根を埋入する最適な位置や深さ、角度などを治療プラン通りに実現するために、CT画像や歯型の3Dデータ等をもとにサージカルガイドを作製します。
  4. インプラント埋入手術 インプラント埋入手術 当院では、「即日インプラント」「1回法」「2回法」の3種類のインプラント埋入手術に対応可能です。
    患者さんの骨の状態や埋入する本数などを十分に考慮し、どの手法が適用可能か慎重に診査・診断のうえ、最適な治療法をご提案いたします。
  5. 治癒期間 治癒期間 インプラント体(人工歯根)と顎の骨が結合するための期間として、埋入手術後から通常で約2~3か月の治癒期間をとります。
  6. 型取り(印象採得) 型取り(印象採得) 型取りを行い、口腔内におけるインプラント体、またはアバットメントの位置関係と周囲の軟組織の形態について、専用器具を用いて模型上に再現していきます。
  7. 新しい歯の作製・装着 新しい歯の作製・装着 1回法では骨との結合が確認され次第、上部構造の作製を開始します。また、2回法では外科手術で歯肉を切開してアバットメントを連結し、歯の土台部分を作り上げてから上部構造(人口の歯)を作製して装着します。
  8. 定期メインテナンス 定期メインテナンス インプラント治療の完了後は、通常3~6か月に1回の定期メインテナンスが必要となります。
    インプラント周囲炎の予防メインテナンスや噛み合わせの調整などを行い治療後も責任を持ってサポートをさせていただきます。

詳しく見る

▲診療メニューへ戻る

ホワイトニング

ホワイトニング

白く美しい歯がつくる素敵な笑顔

ホワイトニング剤を塗布することで、歯の表面の黄ばみ色素を分解して歯を漂白していきます。
歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、家で行うホームホワイトニング、オフィスとホームを両方行うデュアルホワイトニングなどの方法があります。

当院では痛みの少ないホワイトニングを実施しております

痛みの少ないホワイトニング

知覚過敏抑制材(ウルトライーズトレイ)を使用しています。ホワイトニングの前後に使用することでホワイトニングによる痛みを軽減することができます。

当院のホワイトニングメニューに
ついて

患者さん一人ひとりのご希望やライフスタイルに合わせて施術プランをご提供できるようにと、当院では3種類のメニューをご用意しております。

オフィスホワイトニング

プロの施術で短期間で白い歯へ

当院の診療室にて、プロによる施術を受けられるホワイトニングです。
光に反応するホワイトニング剤を歯に塗布して、歯を白くしていきます。

「オパールエッセンスBOOST」を使用

当院では、「オパールエッセンスBOOST」を用いてオフィスホワイトニングを行っております。歯科医師の指導の下でのみ使用できるホワイトニング材ですので、色ムラが出にくく、より白く整った美しい歯にすることができます。

メリット

・短時間でできる

・プロによる施術を受けられる

・効果をすぐに実感しやすい

・色戻りしにくい(長持ちしやすい)

・知覚過敏などの症状が出にくい

ホームホワイトニング

ご自宅でじっくり白い歯へ

当院にてホワイトニング専用のマウスピースをお作りした後、ご自宅にてマウスピースにホワイトニング剤を入れて装着。
ご自身で手軽に行えるホワイトニングです。

「オパールエッセンス10%」を使用

当院では、ホームホワイトニング「オパールエッセンス10%」をお渡ししております。日本で、薬事認可を得て、流通しているホームホワイトニング材の中で最も効果が高いと言われています。

メリット

・天然歯に近い自然な仕上がりになる

・自宅で自分の好きなタイミングにできる

デュアルホワイトニング

より白く高い効果を求める方へ

デュアルホワイトニングは、上記2種類の方法を併用するホワイトニングです。
一般的には、オフィスホワイトニング後にホームホワイトニングを行います。
患者さんのお口の状態に合わせて、より効果の期待できる順番をご提案させていただきます。

メリット

・より際立つ白さを手に入れられる

・プロによる施術を受けられる

・色戻りしにくい(長持ちしやすい)

詳しく見る

▲診療メニューへ戻る

審美治療

審美治療

審美治療とは

通常の歯科治療よりもより見た目の改善を重視される患者様にお勧めするのが審美歯科治療です。
当院では以下のようなご希望の患者様が来院されています。

来院される患者様のご希望

  • 何年か前に詰めた銀歯を白くしたい
  • 歯と歯ぐきの間の黒い部分をキレイにしたい
  • 前歯の形や色、向きが気になる
  • 全体的に歯を白くしたい
  • 1本だけ色の違う歯が気になる
  • 被せ物の材質の比較

上質なセラミックによる審美治療

見た目の改善を重視する審美治療では、「セラミック」による詰め物、被せ物が主流となっています。
上質なセラミックは自由診療(保険適用外)の治療となりますが、保険適用の材質よりも天然の歯に近い色を出すことが可能です。
患者様のご希望に合わせたご提案をしておりますので、ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

詳しく見る

▲診療メニューへ戻る

入れ歯

入れ歯

金属の留め金(クラスプ)が目立つため見た目を気にされる方には、ノンクラスプデンチャーをご用意しております。口腔内の状況によってはお勧めできない場合もあります。詳しくはお気軽に当院へご相談ください。

入れ歯の種類

入れ歯は大きく分けて「総入れ歯」と「部分入れ歯」に分類することができます。

総入れ歯

全ての歯を失ってしまった場合に使う入れ歯です。
顎の裏面も覆うような大きな入れ歯のことを指します。すべての歯を人工歯によって補います。

総入れ歯

部分入れ歯

歯を失った部分にのみ使用する入れ歯です。
歯が1本でも残っていれば、部分入れ歯を作ることになります。残っている健康な歯を利用して入れ歯を固定します。

部分入れ歯

入れ歯の材質

ノンクラスプデンチャー

従来の入れ歯にあったような金属のバネが無く、半透明の材質なので装着しているように見えず、目立ちにくい入れ歯です。硬くないため心地よく装着していただけます。
また、金属を使用していないので金属アレルギーの方でも安心して使用して頂けます。こちらは自費診療(保険外診療)による入れ歯になります。

ノンクラスプデンチャー

金属床義歯

歯ぐきに触れる部分が金属で作られている入れ歯です。金属にすることで入れ歯を薄くすることができるので、保険適用の入れ歯よりもしゃべりやすかったり、食べ物の温度も伝わりやすく、おいしく食事ができます。
金属なので耐久性に優れており、残っている歯への影響も少ないです。こちらは自費診療(保険外診療)による入れ歯になります。

金属床義歯

レジン床義歯

歯ぐきに触れる部分がレジン(特殊プラスチック)で作られた保険適用の入れ歯です。
強度を保つために厚みがあるため、食べ物の熱さや冷たさに対する熱伝導が悪く、また大きめに作らなければならないので違和感があったり、しゃべりにくいという難点があります。
しかし、こちらは保険適用なので安価で作ることができ、ほとんどの症例で使用可能といったメリットがあります。

レジン(特殊プラスチック)製の入れ歯

詳しく見る

▲診療メニューへ戻る